2024年新年会のご案内

ライン・マイン友の会の皆様

寒さ厳しき折柄、会員の皆様にはいかがお過ごしでしょうか。

時が経つのは速いもので、今年も残すところあと一カ月余りとなりました。ライン・マイン地方の都市ではすでにクリスマス市も開かれ、町は買い物客でにぎわっています。

少々早い感じもしますが、新年会につきましては、会員の皆様から、案内は早めにしてほしいとの声が上がっていますので、皆様のご要望に応え、本日ここにご案内を申し上げます。

23年新年会で参加者のご意見をお伺いしましたところ、新年会のお料理は従来の一品持ち寄り方式より、外注のほうが良いとのご意見が大多数を占めましたので、2024年新年会のお食事は新年に相応しい内容のお弁当(一個25€のうち10€は当会が負担)を業者に注文することになっております。

なお、会場の面積との関係上、参加者数に限度がありますので、会員以外の参加は残念ながらお受けできませんのでご了承ください。では、皆様のご参加をお待ちしております。

                         ライン・マイン友の会事務局

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

新年会日時: 2024年1月14日(日) 13時開会(12時半開場)15時閉会 
会場:    日本文化普及センター 

                    (Japanisches Kulturzentrum Rossmarkt 13 ,Frankfurt) 

当日の連絡先: 0160 6312897(帆刈)、0176 96627396(小川)

参加費:   15ユーロ 

申込締切:  2023年12月30日 (土) ※ただし40名まで
申し込み先:    このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 (帆刈)

 

 

 

 

11月5日 日常の中でヨーガ2023

ワークショップ「日常の中でヨーガ」2023

 

  高齢期の筋肉の減少から来る関節周辺の違和感、不具合をどう対策できるのか、60代後半に入ると誰しも身近な健康課題になってきます。たとえば、長く続けた同一姿勢(椅子座や臥床など)から急に動いた際に、からだが固まっているのによく気づきます。そのような時に、歩き出しの股関節や、ちょっとひねった肩のすじを不意に傷めることがあります。

 さて、高齢期の筋力維持には、まとまった運動量(ウオーキング、ジョギング、自転車、水泳など30分以上)の週3〜4回に加えて、日常的なストレッチ、筋トレがベストと推奨されています。どのようなストレッチをすれば、凝りをほぐせるのか。また、どのような筋トレをすれば、筋力の維持とアップにつながるのか、ヨーガ系のストレッチと筋トレ体操で、このテーマを考えてみたいと思います。からだが硬いな、と思ったときはぜひこれを、というヨーガ系ストレッチを習得していただけたらと思います。

 

期日:2023年11月5日(日曜日)14:00~16:00

会場:フランクフルト日本文化普及センター

   Japanisches Kulturzentrum (Roßmarkt 13, Frankfurt am Main)

指導:戸高チカ子 (ハタ・ヨーガ指導歴14年)

持参・準備するもの:体操ができる服装、ヨガマット、タオル、飲み物。

参加申込:10月17日(火)まで、戸高へ(E-Mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 Tel:06190-9756100)

     会場の都合上、先着10名様で締め切らせていただきます。

                       

(参考) RMTダイジェスト各号のワークショップ報告バックナンバー:

    第8回ヨーガワークショップ2022:RMTダイジェスト第30号(2023.1.17)

 第7回YW2021:RMTダイジェスト第27号(2022.1.1)

 第6回YW2020:RMTダイジェスト第24号(2021.1.11)

 第5回YW2019:RMTダイジェスト第21号(2020.1.16)

 第4回YW2018:RMTダイジェスト第18号(2019.1.15)

 第3回YW2017:RMTダイジェスト第14号(2017.9.30)

 第2回YW2016:RMTダイジェスト第12号(2017.1.18)

 第1回YW2015:RMTダイジェスト第9号(2016.1.20)

                                              ライン・マイン友の会事務局

11月26日 リース作りワークショップのお知らせ

ライン・マイン友の会の皆様

 

秋も深まり、朝晩の冷え込みも厳しくなってまいりましたが、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。さて、すでにRMTダイジェストなどでもお知らせ致しておりますが、11月26日(日)に、当会会員のへーベラー香織様のご指導によりリース作りのワークショップが開催されます。このたび、へーベラー様からワークショップの詳しいご案内をお送り頂きましたので、下記にお知らせいたします。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

ドイツでの新生活が始まった20年以上前の冬、街のリース作り教室に参加したのがきっかけで、毎年リースを作るのが、私にとってのクリスマスを迎えるアドヴェントの恒例行事になりました。フロリストでもない、素人の手作りですが、趣味が高じて10年ほど前から、知人・友人から制作を依頼されたり、手作りが大好きな友人たちと私的なワークショップを開催したりしていたところ、今回、ご縁を得て、ラインマイン友の会の皆様とも一緒に、リース作りの会を催す運びとなりました。

テーブル一杯にモミの枝を広げ、冬の匂いに包まれながら、その年の出来事に様々な想いを馳せつつ、常緑樹の葉で土台を覆っていく。緑のリースが出来上がると、次はここにどんな飾りつけをしようか、と親しい人と一緒におしゃべりしながら手を進めていく。作業する時間は格別で、出来上がった自分だけの作品もとても愛おしく感じます。そんなお時間を、今回は友の会の皆様と共有出来るのを楽しみにしております。ご参加をお待ちしております。

なお、本ご案内に過去の作品を添付いたします。リースの飾りつけについては、下記記載のとおり、お好みで各自ご持参いただくことにしておりますが、よろしければ参考になさってください。

 

 

日時:  2023年11月26日(日)14時~17時頃まで

会場:  日本文化普及センター(フランクフルト)

            Japanisches Kulturzentrum (Roßmarkt 13, Frankfurt am Main)

講師:  ヘーベラー香織

定員:  最大12名

 

当日の内容:

  • クリスマスリース、またはアドヴェントクランツ1つの作成
  • 大きさ:土台、直径約30センチ、出来上がり、直径約40センチ
  • リースの土台、常緑樹(モミなど)、ワイヤーはこちらでご用意します。
  • リースの飾りは、別途、松ぼっくりなどの木の実、ドライオレンジ、リボン数種類をご用意します。

費用: 

  • リース(飾りなし、グリーンの状態まで):10ユーロ程度
  • アドヴェントクランツ(ロウソク立て付き・飾りなし、グリーンの状態まで):13ユーロ程度
  • 上記記載のリースの飾り:使用量に応じ、3-5ユーロ

 

なお、市価の状況によっては数ユーロ変更の可能性があります。ご了承ください。

 

ご持参いただくもの:

  • 花ばさみ
  • お好みのリースの飾り、リボンなど
  • アドヴェントクランツを作成される方はお好みのロウソク4本
  • リースを持ち帰るための大きめの袋

 

参加をご希望の方は、1031までに、以下をご記入のうえ、ヘーベラー宛、下記メールアドレスにお申し込みください。お申し込みは先着順とさせて頂きます。12名に達した場合、締め切り前でもウェイトリストとなります。 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

  • 作りたい作品の種類、および飾りの購入の有無をご記入ください。
  • アドヴェントクランツをご希望の方は、ご使用予定のロウソク(太めのもの、細めのもの、またはTee Licht)もご記入ください。

 

その他、作成予定のリースの大きさや、飾りについてのご要望やご質問などございましたら、併せて、お気軽にメールでお問い合わせください。     へーベラー香織

第二回スマホ講習会

ライン・マイン友の会の皆様  

今週は恐ろしいほどの雷に肝を冷やしました。皆様におかれては雷雨被害がありませんように。  

2020年2月の初回スマホ講習会から早くも3年以上たちました。この間、コロナ禍でCovPass, luca, Corona-Warn等のappが当然の存在となり、また日本に行くにはMySOSやVisit Japn Web登録が必要になったり、スマホ片手の生活がどんどん標準化しています。(現在はMySOSは不要、Visit Japan Web登録も形骸化していますが。) 

このご時勢で一応スマホを使ってはいるけれど、聞ける相手がいないためにやむなく分からないことから目をそらしている、との声も聞かれます。そういった方を対象として、スマホ初心者講習会第2弾、「スマホの困った相談会」的な勉強会を開催する運びとなりました。  

ご案内 - 第2回 初心者向スマホ講習会 

日時:   2023年9月8日 (金) 14時~16時  

会場:   日本文化普及センター 
         Japanisches Kultur- und Sprachzentrum, Roßmarkt 13, 60311 Frankfurt  

講師:   Montag 由佳
     (大手コンサル会社の秘書職/現在育児休暇中)  

申込先:  E-Mail   このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。  

申込に当たってはお名前及びEmailアドレスに加えて以下の点を必ずお書き下さい  

1.お使いのスマホはiOSかアンドロイドか(=iPhoneかそれ以外か)  

2.困っている点・知りたい点・これから使ってみたいapp等相談事項を具体的 

困っている点・知りたい点等が事前に分かっていれば、機動的に説明ができます。具体的な記載をお願いします。 
(内容によっては対応できない場合もあり得ます。)

締切:   2023年9月4日(月)(但し、先着順8名定員とし、満席となった時点で締切りますのでご了承ください)  

 

講習会のポイント:  Einstellung(設定)の基本、SMS、WhatsApp、Lineの設定と使い方、その他事前リクエストに応じて

 

スマホってなに? - 一言でいえば、電話もできるコンピューター
コンピューターでできることは大体スマホでも可能ということになります。
便利なAppのおかげで、PCより簡単で気軽とも言えます。
Google検索をすれば、知りたいことの答えは大体出てきます。
「私が分からないことについては、他にも分からない人がいる、ネット上にはそれを説明してくれる人もいる。」
試しに検索して解決法を探してみて下さい。

★ご自分のスマホでのスクリーンショットの撮り方はご存知ですか?
日本では「スクショ」とも言われます。スクリーンショットがあれば、こういう現象で困ったと第三者に説明するのに大変役立ちます。スクリーンショットの撮り方は機種によって異なりますが、電源オフと紛らわしいこともあります。
参加する方は電源を切った場合に備えて、スマホ再起動時のパスワードをご用意下さい。

 

飲み物は各自お持ちください。手指の汚れを避けたいので、お茶菓子の時間は予定しておりません。 

 

8月4日合同懇親会のお知らせ

合同懇親会

DeJaK-友の会 & ライン・マイン友の会)

 

この数日比較的凌ぎやすい夏の日が続いており、皆様一息ついておられることでしょう。ショートノーティスですが、

このたびDeJaK-友の会ヘッセン及びラインラント・プファルツ州と当会の合同懇親会を開催いたします。

冒頭にて4月末に急逝された日本在住の村上紀美子さんの追悼を執り行います。DeJaK-友の会の方からは昨年制度が変わり、

講習を受講していなくても有償ボランティアの登録ができるようになった経緯をお話しいただきます。

「ドイツで送る老後」さらに「備えのノート」もご持参いただけるので、購入をお考えの方はよい機会かと思います。

温かい緑茶をご用意いたしますが、お茶菓子の持ち込み自由としたいと思います。

 

 日 時: 2023年8月4日(金)14時~16時

 場 所: 日本文化普及センター

              Japanisches Kultur- und Sprachzentrum e.V.

      Roßmarkt 13, 60311 Frankfurt am Main

 申込先:  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。   Tel: 06172-302116

              会場の準備の都合上、参加ご希望の方は事前にお申し込みください。

 締め切り:8月2日(水)

皆様のご参加をお待ちしています。

                           ライン・マイン友の会事務局